ちば |
王さん、756号おめでとうございます。テレビでみていたんですが、とびあがってしまいました。 |
王 |
ありがとうございます。おかげさまで打てました。 |
ちば |
打ったあとバンザイをしてしまいましたが、王さんはホームランを打っても、いつもは、うれしさをあまり、表にだしませんね。 |
王 |
そうなんです。うちの監督は、現役時代一発がでると、体中に喜びをみせていましたが、ぼくはどうもやれないんです。クニさん(国松コーチ)なんか、いつもいうんですよ。お客さんが喜んでくれているんだから、それにこたえるゼスチャアをしろってネ…。
ぼくって、もともと演技派じゃないんです。 |
ちば |
もっとゆっくり走れば、いいと思うんですが…。けれど、いかにも王さんらしくていいですよ。 |
王 |
むりして作ってやれば、おかしいんじゃないですか。でも、756号のときは、日本中のファン、それにうちのナインが期待してくれていて、ぼくも一日も早く打ちたいと思っていました。それが打てたから、ほんとうにうれしかったですね。 |
ちば |
五、六月ごろ、スランプで打てなかったとき、ことしは新記録はむりじゃないかといった声もありましたが、王さん自身は、どうだったんですか。 |
王 |
練習すれば、かならずスランプから抜けられる。そうなれば、やれると思っていました。 |
ちば | ぼくも、漫画家でつくっているホワイターズというチームで、やっているんです。 |
王 | ポジションはどこですか。 |
ちば | センターです。後楽園でも、やったことがあるんです。 |
王 | ぼくも、昨シーズン中、ちょっとライトを守ったんですが、外野って、まわりにだれもいなくて、孤独なポジションですねえ。 |
ちば | 王さんにバッティングを教えていただこうと思っているんです。 |
王 | バッティングは人によってみんなちがうから、こうして打てということはないんですよ。けれど、これだけはいえます。
まず、ボールをよくみること。ただみるだけじゃなくて、全身の神経をボールに集中するんです。 |
ちば | だから王さんのバッターボックスに立ったときの目は、きびしいんですね。 |
王 | それと打つまえから力をいれてはいけない。力のはいるのはバットがボールに当たる瞬間だけです。
ぼくのスイングが、ほかの人よりゆっくりしているようにみえるのは、そのためなんですよ。 |
ちば | それはいいことを、聞きました。一本足のときのコツというのはあるんですか。 |
王 | 足をあげるとき、ももからひざの内側の筋肉を、しめあげるのです。 |
ちば | 練習と言えば『キャプテン』も、いつも練習しています。こんなに練習したら、試合ができなくなるんじゃないか、というくらいやるんです。 |
王 | 知っています。いつも愛読させてもらってますから。 |
ちば | ほんとうですか。 |
王 | 初代キャプテンの谷口くんは、週刊誌の『プレイボール』にいったんですよね。そしてあのチビのイガラシくん、なかなかやりますね。 |
ちば | 王さんにいわれて、イガラシも、喜んでいるでしょう。こんどから、キャプテンは、イガラシにかわって、この近藤なんです。 |
王 | ああ、あわてんぼうの近藤くんね。でも、だいじょうぶかなァ。この近藤くん、キャプテンの重責をはたせるかなァ、心配だなァ。 |
ちば | ぼくも心配なんですよ。 |
王 | ところで墨谷二中というのは、東京の下町にあるんでしょう。ぼくも下町育ちですから、親しみがあるんですよ。ちばさんも下町育ちだそうですね。 |
ちば | そうです。だから王さんが中学のとき、試合をした墨田公園の艇庫グランドで、ぼくもやりました。 |
王 | ああ、あそこでやりましたね。なつかしいですよ。ぼくの子どものときは、野球、野球の毎日でしたからね。 |
ちば | 漫画は読まれましたか。 |
王 | もちろん、読みましたよ。付録のいっぱいついた月刊少年誌でしたけどね。 |
ちば | 王さん、ことしは800号といわず、ホームラン記録をどんどん伸ばしてください。そして日本シリーズで勝つように祈っています。 |
王 | ちばさんも、『キャプテン』をますますおもしろくしてください。 |