数学フォーラム

数学に関するリンク集および参考文献


リンク最終確認日2025年 3月27日
アドレスまたはバナー一言説明管理人
http://www.imojp.org/ 数学オリンピックおよびジュニアオリンピック開催のサイトです。 数学オリンピック財団
http://www.su-gaku.net/ 数学検定を実施している日本数学検定協会のサイトです。数検の問題があります。 日本数学検定協会
https://texwiki.texjp.org/?TeX%20Live Window 版 TexLive2025のインストールの情報
https://texwiki.texjp.org/ TeX Wiki…TeX関連の情報でしたらまずここ。 奥村晴彦
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/sugaku/document/ducu2/post.html 中学1年で使用できる立体の展開図がいろいろあります。 教育出版

素因数分解の仕方
Step 1. https://factordb.com/ 素数をデータベースにもつ素因数分解サイトです。
Step 2. http://www.alpertron.com.ar/ECM.HTM Web上で自力で計算してくれるメチャ速い素因数分解サイトです。
Step 3. https://inaz2.hatenablog.com/entry/2016/01/14/230032 素因数分解してくれるyafuというプログラムのインストール解説サイトです。


U-BASICの使い方
Step 1. https://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se089826.html U-BASIC32bit版ダウンロードサイトです。
Step 2. https://www.dosbox.com/ どうしても64bitマシンで使いたいという方のためにDOSBoxというエミュレーターがあります。(動くことだけは確認しましたが,スムーズではないので私は使用していません。)現在ではDOSBox-Xという名前でリニューアルなのかあります。こちらはまともに動きましたがまだ外部ファイルの読み込みはできるのですが書き込みができません。しばらく使ってみようと思います。
Step 2.1 https://www.wizforest.com/diary/150831.html;p2 DOSBoxでU-BASICを使った解説頁です。


以下「元気が出る数学の授業」の参考文献です。

・新・高校数学外伝 数学セミナー増刊 日本評論社1982年
・秋山 仁の算数ぎらい大集合 日本放送出版協会1994年
・中学校数学指導辞典 第1,2,3学年 東京法令出版株式会社1982年
・ワンダー数学ランド 講師 秋山 仁 日本放送出版協会1998年
・数学面白ゼミナール 仲田紀夫 芳文社1983年
・中学校 数学1,2,3 学校図書
・LaTeXe美文書作成入門 奥村晴彦著 技術評論社2004年
・新高校数学T,U 実教出版

  • 数学フォーラムへ
  • TOP PAGE